子育て お子さんのお世話でイライラしたら 新型コロナウイルスの影響でDVなどの件数が増加しているというニュースを見るたび、心が傷んでなりません。 子どもたちは休校、親は在宅ワークでストレスフルな環境、しかも外出自粛で24時間顔を突き合わせていればイライラして、いつもなら何でも... 2020.04.19 子育て
子育て 思考・判断・表現 お子さんが、 日常生活の中で考えるという行為が自然とできるようすること、 行動が適切かどうか、考えたことが適切かどうか判断すること、 ルール作りなどを通して自分な考えを表現すること この3つは、これからの社会を生き抜... 2018.09.02 子育て
子育て 子供自身でルール作り 貴方のお子さんに、「考える」ことの大切さが定着してきたかな? と感じたら、 お子さんがこれまで考えてきたこと、お母さん、お父さんに教えてもらったこと、 褒めてもらったこと、などをもとに、生活のルールを考えさせましょう。 個々のお... 2018.09.02 子育て
子育て 叱ったあとは考えさせる これまで、褒めることや叱り方などについてお伝えしてきました。 怒ることから叱ることにシフトすることができ、行動を叱るようになり、叱ったあとに理由を伝えられるようになっても、 実は叱りっぱなしでは駄目なんです。 貴方が子供を叱る... 2018.08.27 子育て
子育て 次につながる叱り方を 感情的に怒ることが意味のないこと、感情的な怒り方はコントロールできることがおわかりいただけたかと思いますが、 コントロールができるようになったら、次はより効果的な叱り方ができるといいですよね。 効果的な叱り方とは、 「お子さん... 2018.08.20 子育て
子育て アンガーマネージメント 子供の自己肯定感を下げないために、子供の行動を予測することが必要なわけですが、 実際に100%予測することは不可能です。 また、予測が苦手な方もいるでしょう。 そんな場面でも、そんな方でも、「感情的に怒ってしまう」ことを抑える... 2018.08.15 子育て
子育て 「怒る」から「叱る」に変えていく 「大人の基準で見る」ことを意識することで「子供の目線で見る」ことができるようになると 反射的に子供の行動に反応して感情的に「怒る」ことが減り、 「こうなってほしい」という願いを意識的に入れて「話す」ことができるようになっていきます。 ... 2018.08.13 子育て
子育て 褒めたいけど怒ってしまう・・・ 子供の自己肯定感を高めるのに褒めなければいけないのは分かっている。 褒め方もなんとなくは分かってきた。 意識して褒めているけれど・・・でも・・・ 「どうしてもつい怒ってしまうんだよね・・・」 こういう方、多いと思います。とい... 2018.08.08 子育て
子育て 行動を褒める 子供を褒めることを習慣化するだけで、子供の自己肯定感は高まっていきます。 せっかく子供褒めてあげるのならば、より効果的な褒め方があればいいですよね。 実はあります。 それは、子供の「才能」を褒めるのではなく、「行動」を褒めると良い... 2018.08.04 子育て
子育て 子供の褒め方の基本 子供の自己肯定感を高めるには、子供を褒めることを習慣化してもらいたいのですが、効果的な褒め方の基本があります。 褒める言葉ですが、ベーシックな言葉は「すご~い」「えらいね~」です。 これまであまり褒めていなかったという方は、まずはこの言... 2018.08.01 子育て